本気で痩せたいならこの方法!脂肪燃焼に必要なポイント

運動・筋トレ

            <本ページはプロモーションが含まれています>

こんにちはseraです。

「本気で痩せたい・脂肪燃焼したい」ならこの方法が1番効果があります。

結論です。

「筋力トレーニング」+「有酸素運動」+「食事改善」が脂肪燃焼には、絶対に必要です。

「筋力トレーニング」するなら、特に下半身を鍛えることが「痩せる・脂肪燃焼」への最短の道です。

  1. 「筋力トレーニング」
  2. 「有酸素運動」
  3. 「食事改善」

では、この3つの「効果がある理由」と「やり方」を紹介していきます。

下半身を鍛えることが痩せる「1番の最短ルート」

「下半身の筋力トレーニング」が効果がある理由を説明します。

下半身を鍛えることがなぜ「最短ルート」なのか?

答えは、人間の全体の筋肉の内、下半身の筋肉の割合が「60〜70%」を占めているからです。

どういうことか?

下半身の筋力トレーニングをすれば、体全体の「60〜70%」の筋肉が鍛えられるわけです。

「下半身の筋力トレーニング」が1番「筋肉量」が増えます。

筋肉量が増えればどうなるのか?

筋肉量が増えれば、「基礎代謝」が高くなり「痩せやすいカラダ」になります。

基礎代謝とはなにか?

基礎代謝とは、1日あたりの消費カロリーで何もせずに寝転んでいても消費してくれるエネルギーのことです。

日本人の基礎代謝の基準値です。(※個人差がありますので目安でご覧ください)

↓ ↓ ↓

【表1】は食事摂取基準2015年度版に示されている、日本人の年代別基礎代謝基準値です。性別を問わず加齢とともに基礎代謝量が低くなっています。
例えば体重70kgの男性の場合、基礎代謝量の推定値は、20歳代で1680kcal、50歳代で1505kcalとなり、1日でおよそ175kcalの差になります。

性別男性女性
年齢基礎代謝
基準値
(kcal/kg/日)
参照体重
(kg)
基礎代謝量
(kcal/日)
基礎代謝
基準値
(kcal/kg/日)
参照体重
(kg)
基礎代謝量
(kcal/日)
1-2歳61.011.570059.711.0660
3-5歳54.816.590052.216.1840
6-7歳44.322.298041.921.9920
8-9歳40.828.0114038.327.41050
10-11歳37.435.6133034.836.31260
12-14歳31.049.0152029.647.51410
15-17歳27.059.7161025.351.91310
18-29歳24.063.2152022.150.01110
30-49歳22.368.5153021.753.11150
50-69歳21.565.3140020.753.01100
70歳以上21.560.0129020.749.5
厚生労働省 HP e-ヘルスネット

自分の基礎代謝がどれくらいか知りたい方はこちらをどうぞ。

筋肉量や年齢によっても「基礎代謝」は異なります。

何もしていなければ年齢とともに「基礎代謝」は低下していきます。

基礎代謝が高くなると、たくさんのカロリーを消費することができます。

ですので、筋肉が1番多い「下半身の筋力トレーニング」をすべきなのです。

筋肉量が増えて「基礎代謝UP」→「痩せやすいカラダ・太りにくいカラダ」を作る。

それが「下半身を鍛えること」に効果がある理由です。

※参考程度ですが、この中で1つでも当てはまれば「基礎代謝」の低下が原因かもしれません。

  • ダイエットしてもやせにくくなった
  • お腹周りの脂肪がなかなか落ちない
  • 今までと同じ量の食事でも体重が増える
  • カラダがむくみやすい
  • 疲れやすい・疲れが残る
  • 睡眠の質が悪い
  • 肌が荒れやすい・調子が悪い

もし「該当する項目」がある方は、「基礎代謝UP」すれば改善するかもしれませんよ。

下半身を鍛えるおすすめ「筋力トレーニング」

下半身を鍛えるおすすめの「筋力トレーニング」は、スクワットです。

スクワットをする効果は、「筋肉量の増加」と「基礎代謝のUP」です。

スクワットで鍛えられる部分

  1. 大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)
  2. ハムストリングス(太ももの後ろ側の筋肉)
  3. 大臀筋(お尻の筋肉)
  4. 脊柱起立筋(背中の筋肉)

ノーマルスクワット

ノーマルスクワットは、下半身全体の筋肉を鍛えます。

手順

  1. 足を「肩幅程度」に開く。「膝の向きとつま先の向き」が同じ向きになるように注意する
  2. お尻を後ろに突き出して、股関節からゆっくり曲げる
  3. ゆっくりしゃがみ太ももが床と並行になるまでしゃがみます
  4. 太ももが床と並行になったらゆっくりと元の姿勢に戻ります

ワイドスクワット

ワイドスクワットは、「下半身全体の筋肉+内もも(内転筋)」を鍛え股関節の柔軟性が向上します。

手順

  1. 足を「腰幅程度」に広く開く。「膝の向きとつま先の向き」が同じ向きになるように注意する
  2. お尻を後ろに突き出して、股関節からゆっくり曲げる
  3. ゆっくりしゃがみ太ももが床と並行になるまでしゃがみます
  4. 太ももが床と並行になったらゆっくりと元の姿勢に戻ります

「ノーマルスクワット」「ワイドスクワット」の重要ポイント

  • 息を止めずに行い、息を吸いながら腰を落とし吐きながら立ちあがる
  • 膝を曲げて「しゃがむ時・元に戻る時」に膝が内側に入らないように意識する
  • 膝がつま先より前にでないように意識する
  • 猫背にならずにやや胸を張った姿勢で行う

スクワットの回数は、「ノーマルスクワット5回×3セット」「ワイドスクワット5回×3セット」がおすすめです。

スタートして慣れてきたら「10回」「15回」と回数を増やしていきましょう。

ジムで機材を使って「スクワット」する場合も、初めは「無理な重さ」でせずに徐々に重さを上げて行いましょう。

可能なら、ジムに置いてある機材を使った方が「自重」で行うより「重さで負荷」をかけれるので効果が違います。

有酸素運動の効果と種類

有酸素運動とは、「酸素を必要とする運動」「長時間継続して行える運動」のことです。

有酸素運動は、「脂肪の燃焼」に非常に効果があります。

有酸素運動の種類

  • ウォーキング
  • ランニング
  • ジョギング
  • サイクリング
  • 水泳

などが代表的な「有酸素運動」の種類です。

脂肪燃焼には、「筋力トレーニング→有酸素運動の順番」がおすすめです。

理由は、筋力トレーニングをすると「成長ホルモン」が分泌されます。

「成長ホルモン」が分泌された状態で「有酸素運動」を行うことでより効率的に「脂肪が分解」され脂肪燃焼効果が高まるからです。

有酸素運動の時間は、体内にある糖質と脂肪がエネルギーとして消費し、20分程度の継続から脂肪燃焼効果が高まると言われています。

有酸素運動は、毎日「20〜30分」の時間を目安に行うのがいいでしょう。


se-ra-blog.com 「シックスパックになりたい」・「お腹を引き締めたい」たった3つのするべきこと

食事改善の内容とやり方

「筋力トレーニング」で負荷のかかった筋肉は、「タンパク質」を吸収し新たな筋肉を合成します。

新たな筋肉に「タンパク質」が合成されることによって「筋肉量」が増えます。

ですので「食事内容の改善」とは、「タンパク質を意識した食事」に変えることです。

食事な用の改善が「筋肉量の増加」「基礎代謝UP」につながり「痩せる・脂肪燃焼」の効果につながります。

タンパク質の多い食べ物

  1. 肉類(生ハム・鶏肉(ささみ・胸肉)・
  2. ローストビーフ・豚肉(ロース)・牛肉(フィレ)
  3. 大豆食品(豆腐・納豆・豆乳)
  4. 乳製品(牛乳・チーズ・ヨーグルトなど)

タンパク質の摂取量の目安は、男性の推奨量が「65g」女性の推奨量が「50g」です。

「運動をしている方や筋肉をつけたい方」は、「自分の体重×2g」のタンパク質の摂取がよいと言われています。

痩せるための目的は、「筋肉量UP」→「基礎代謝UP」→「痩せやすいカラダ・太りにくいカラダを作る」です。

食事改善の目標は、「体重×2g」のタンパク質を1日で摂取するように改善することです。

食事からだけでは、「タンパク質」がどうしても不足してしまいがちです。

不足してしまう「タンパク質」を補うなら「プロテイン」からの摂取がおすすめです。

プロテインの味を選ぶなら「My Protein」が豊富でいいですよ。

↓ ↓ ↓

味にもこだわりがあり、50種類以上のプロテイン【Myprotein】

まとめ

先ほども書きましたが、「本気で痩せたい・脂肪燃焼したい」ならこの方法が1番効果的です。

「筋力トレーニング」+「有酸素運動」+「食事改善」が「脂肪燃焼」には、絶対に必要です。

そして「筋力トレーニング」するなら、特に下半身を鍛えることが「痩せる・脂肪燃焼」への最短の道です。

  • 「筋力トレーニング」→「筋肉量UP」「基礎代謝UP」
  • 「有酸素運動」→「ダイエット効果・脂肪燃焼」
  • 「食事改善」→「筋肉の合成」「痩せやすいカラダ・太りにくいカラダを作る」

この組み合わせで無理なく継続すれば「痩せやすいカラダ・太りにくいカラダ」になります。

下半身を鍛えると「ヒップアップ」や「美脚」にも効果がありますよ

今日からでも「筋力トレーニング」+「有酸素運動」+「食事改善」を始めていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。